2010-05-01から1ヶ月間の記事一覧

ダン アリエリー著 行動経済学入門 第8章 Keeping Doors Open

今日は、第8章のKeeping Doors Openです。これは、以前に読んだのですが、簡単に紹介します。章題がちょっと分かりづらいかもしれませんが、意思決定を先延ばしした時の影響というか、代償についてのお話です。Dan Ariely, "Predictably irrational" (日本…

ダン アリエリー著 行動経済学入門 第13章

今日は、第13章。これが番号がついた章としては、最後の章です。 Dan Ariely, "Predictably irrational" (日本語訳:ダン アリエリー (著), Dan Ariely (著), 熊谷 淳子 (翻訳))のChapter 13 Beer and Free Lunches副題が、What Is Behavioral Economics…

ダン アリエリー著 行動経済学入門 第12章

今日は、第12章です。昨日がThe Context of Our CharacterのPart Iで今日がPart Ⅱと続きの章になっています。Dan Ariely, "Predictably irrational" (日本語訳:ダン アリエリー (著), Dan Ariely (著), 熊谷 淳子 (翻訳))のChapter 11 The Context of O…

ダン アリエリー著 行動経済学入門 第11章

数日間お休みしていた行動経済学入門の続きを読みました。Dan Ariely, "Predictably irrational" (日本語訳:ダン アリエリー (著), Dan Ariely (著), 熊谷 淳子 (翻訳))のChapter 11 The Context of Our Character, Part Iこの章では、人間の正直さという…

佐々木 俊尚著 2011年新聞・テレビ消滅

今日は、これを読みました。佐々木 俊尚著 2011年 新聞・テレビ消滅 (文春新書)先日読んだ、同氏の電子書籍の衝撃が読み応えがあったので、こちらも期待したのですが期待通りでした。 第1章 マスの時代は終わった 第2章 新聞の敗戦 第3章 さあ、次はテレ…

産経新聞大阪社会部編著 橋下徹研究

先日、大阪市の補欠選挙、大阪維新の会の候補が当選しました。この関連のニュースを、ネットでいくつも読んだこともあり、この延長でもう少し詳しく橋下知事のことが知りたくなり、この本を読みました。産経新聞大阪社会部編著 橋下徹研究 産経新聞社の本読…

ダン アリエリー著 行動経済学入門 価格の力

昨日につづき、Dan Ariely, "Predictably irrational" (日本語訳:ダン アリエリー (著), Dan Ariely (著), 熊谷 淳子 (翻訳))のChapter 10 The Power of Priceを読んだ。いわゆる偽薬(ぎやく、プラセボ、プラシーボ、placebo)の効果について説明されい…

ダン アリエリー著 行動経済学入門 期待の効果

先日来、ダン アリエリー著の行動経済学の入門書を原書で読んでいます。Dan Ariely, "Predictably irrational" 日本語訳は、この本です。 ダン アリエリー (著), Dan Ariely (著), 熊谷 淳子 (翻訳) 予想どおりに不合理―行動経済学が明かす「あなたがそれを…

USCPA (米国公認会計士) 合格体験記

ずっと以前(2005年10月ごろ)に、書いた文章があります。もともと、別のサイトへの投稿用に書いたのですが最終的に没になったので、それをここで紹介します。 USCPA(米国公認会計士)試験 受験体験記 私はコンピュータ関連の仕事をしております。クライアン…

佐々木俊尚著 「電子書籍の衝撃」

先日、Japan FM NetworkのPodcastの梶原しげるの『TALK TO TALK』で、佐々木氏の対談を聴き、それがきっかけでこの本を読みました。佐々木俊尚著 「電子書籍の衝撃」 本はいかに崩壊し、いかに復活するか? ディスカバー・トゥエンティワン 内容は、今話題の…