USCPA

包括利益経営  IFRSが迫る投資家視点の経営改革

IFRS関連の書籍の紹介です。包括利益経営 IFRSが迫る投資家視点の経営改革 ビジネスブレイン太田昭和 会計システム研究所 所長/アロウズコンサルティング 顧問 中澤 進 (著), 公認会計士 石田 正 (著), 信越化学工業 顧問/前金融監督庁 顧問 金児 昭 (監修) …

導入前に知っておくべき IFRSと包括利益の考え方 高田橋 範充著

昨日に引き続き、IFRS関連の書籍です。「導入前に知っておくべき IFRSと包括利益の考え方」 著者は、中央大学専門職大学院国際会計研究科(アカウンティングスクール)の高田橋範充教授です。この本は、超おすすめです。外見はB6版くらいの小型本で、フォン…

知らないではすまされない マネジメントのためのIFRS 中島康晴著

IFRS(国際会計基準)関連の本ということで、中島康晴著「知らないではすまされない マネジメントのためのIFRS」を読みました。視点がはっきりしており、たいへん参考になる本でした。会計に関してある程度の知識と経験がある人が、IFRSを理解するために最初…

USCPAの勉強会に出席。

場所は新大阪のいつもの会議室。 しばらくさぼっていたので、ちょっと敷居が高かったのですが、 なじみの参加者に会えて、一安心。 参加者の多くが、会計の専門家で勉強会レベル高かったです。

米国公認会計士(USCPA)試験の日本受験について

米国公認会計士(USCPA)試験を、ようやく日本でも受験できるようになったそうです。 これで、受験者数が増えることを期待します。 英語を使って、会計の仕事をできる人は、やはりもっと必要です。JUSCPAのサイトに、詳しい情報が掲載されています。 http://ww…

USCPA (米国公認会計士) 合格体験記

ずっと以前(2005年10月ごろ)に、書いた文章があります。もともと、別のサイトへの投稿用に書いたのですが最終的に没になったので、それをここで紹介します。 USCPA(米国公認会計士)試験 受験体験記 私はコンピュータ関連の仕事をしております。クライアン…